T-34/76 1943年型 国営第378オンダヴァラ・タミヤスキー工場生産型

 雰囲気は実車に近いモノに組みあがります、雰囲気は。おかしいのは以下の点です。

<砲塔> ・両サイドの視察バイザーの位置が前寄りすぎる。
・主砲照準器の視界を確保するために駐退器カバーにあるはずの溝がない。
・そもそも、砲塔の形状がおかしい。後面の面積が大きすぎる。他社の製品と比べると一目瞭然。
・キューポラありの車両に組む場合は、砲塔側面にピストルポートが必要。
・キューポラの視察窓モールドが拙いのは別として、窓が6個ある。5個が正しい。

<車体>
・車体の手すりが全部つながっているうえ、支柱の位置間隔もチャランポラン。
・手すりのない仕様に組むことはできない。なぜなら、手すりのない時期のキャタピラはV字模様であり、キットのようなワッフル模様のものは使われていない。
・起動輪ギヤカバーがエッジの立っているタイプになっているが、これは183工場製の六角砲塔搭載型の1942年春の一部のロットだけで使われたもの。エッジを削って丸くする。
・車体後上面パネルと後下面パネルの結合ヒンジは3つあるが、この部分の木口はキットでは凹んでいる。これはテストベッド車両のみの仕様。タミヤのT-34系列すべての欠点。
・前面装甲板の中央上部(主砲直下)が凹んでいるが、これも1942年のごく一部の生産車のみの仕様。通常型は凹みはなく、装甲板はきれいに一直線。タミヤのT-34系列すべての欠点。
・操縦手ハッチ前の跳弾板が必要。
・車体前縁のおかしな牽引具はもちろん削除して埋める。w
・筒型燃料タンクの注入口が缶の端にあるのは戦後型の一部のみなので、中央にする。タミヤT-34系列全般のエラー点。この燃料タンクと手すりは両立しないため、両舷とも手すりをカットして前半分にする必要がある。なお、筒型燃料タンクはコマンダーキューポラ型のみに取り付ける。

<走行装置>
・鋳造のゴムタイヤつき1943年型転輪が付属しているが、これは1944年生産のT-34-76もしくはT-34-85が装備しているもの。1943年生産のT-34-76の場合、内周穴のない1942年型ゴムタイヤつき鋳造転輪でなければならない。そのうえ、モールド穴の数が42個が正しいが、キットは40個弱しかないので、いい加減。
・起動輪が112工場のT-34-76の型式(もしくはT-34-85の型式)となっているので、タミヤのこれ以外のT-34(1942年型、チェリャビンスク、T-34/85)に付属の183工場型に取り換える必要がある。
・誘導輪が1942年春にしか使われなかった、リブが長短あるタイプとなっている。タミヤの他のキットもすべてコレになっており、正しいものは存在しないので、他社キットから流用する必要がある。

T34目次へ戻る Return to T34 index
HOME ホームへ戻る inserted by FC2 system