T-34/76 チェリャビンスク  国営第378オンダヴァラ・タミヤスキー工場生産型

 国営第378オンダヴァラ・タミヤスキー工場の「T-34/76 1942年型」の車体に、ウラルマシで生産されたタイプの砲塔をお気楽に乗っけて発売してしまった型です。
 雰囲気だけはそれらしいモノに組みあがります。と言うか、あの特徴的な砲塔は、どんな車体に乗せても「それらしく」はなりますわな。
 問題点は以下のとおりです。

<砲塔>
・主砲照準器の視界を確保するために駐退器カバーにあるはずの溝がない。

<車体>
・車体手すりが112工場のようなシングルタイプとなっている。これは1943年秋冬に、前線から回収して砲塔キューポラ増設改造の際に、オムスク工場で取り付けられたもの。T-34ではなくOT-34(火炎放射戦車)に多く見られる。生産型は183工場と同様の4ピース型の手すり。
・操縦手ハッチ前の跳弾板が必要。
・キットの車体後上面パネルは183工場型なので、両脇ボルトは4個になっている。正しくするには5個にし、車体後上面パネルと後下面パネルの結合ヒンジは3つあるが真ん中を削除して2つにし、跡にボルトを追加しておく。また、この3か所のヒンジのある部分の木口はキットでは凹んでいるが、これは1942年の試作車のみの特徴。埋めて凹みをなくす必要がある。キットのままの仕様はありえない。
・前面装甲板の中央上部(主砲直下)が凹んでいるが、これも1942年のごく一部の生産車のみの仕様。通常型は凹みはなく、装甲板はきれいに一直線です。埋めて凹みをなくす必要があります。タミヤのT-34系列すべての欠点。
・起動輪ギヤカバーがエッジの立っているタイプになっているが、これは183工場製の六角砲塔搭載型の1942年春の一部のロットだけで使われたもの。エッジを削って丸くする。
・筒型燃料タンクを取り付ける場合は、左舷の位置が違う。車体後方でなく、中央付近に取り付ける。右舷は手すりをカットして半分にする必要がある。
・筒型燃料タンクの注入口が缶の端にあるのは戦後型の一部のみなので、中央にする。タミヤT-34系列全般のエラー点。
・車体前縁のおかしな牽引具はもちろん削除して埋める。w

<走行装置>
・転輪が初期の1940年型となっているが、実車は1942年型。1940年型を装着した例は皆無。他社キットからの流用が必要。
・誘導輪が1942年春にしか使われなかった、リブが長短あるタイプとなっている。タミヤの他のキットもすべてコレになっており、正しいものは存在しないので、他社キットから流用する必要がある。

T34目次へ戻る Return to T34 index
HOME ホームへ戻る inserted by FC2 system