T-34, Production in Factory №112 (Krasnoye Sormovo),
autumn 1941 - early spring 1942.
T-34 第112工場(クラスナャ・ソルモヴォ工場)1941年秋~1942年早春生産型

 112工場では、1941年10月に、最初の生産車を戦場へ送り出しました。
 また、第112工場で最初に生産した約160輌は、ディーゼルエンジンの生産が追いつかなかったため、BT戦車のガソリンエンジンを組み込んだとされています。
 従来、112工場のトランスミッション点検ハッチが小型の円形のものが、そのガソリンエンジン車と言われていましたが、それでは辻褄が合いません。その型は各所に手すりも追加され、砲塔周囲に跳弾板もあることから、183工場のT-34が手すりを装着し始めたのと同じ、1942年秋ごろの生産だと思われます。

 1941年10月にハリコフ183工場が移転を開始したので、10月から1月始めごろまでは、T-34の生産はSTZと112工場の2か所のみとなりました。
 1941年11~12月の、モスクワ防衛戦の冬季迷彩をしたT-34の中で目立つのは、新型の操縦手ハッチを装備している、一見ハリコフ工場とほとんど変わらない車両が多いことです。
 STZの生産車はキャタピラや旧型操縦手ハッチ、全鋼製転輪、溶接式の車体前縁などで簡単に見分けがつきますので、STZ製でないとすると、112工場しか残りません。

 モスクワ戦での、新型の操縦手ハッチを装備した車両をよく観察すると、モスクワ戦の前後の183工場生産型と繋がらない特徴を持った車両があるのが分かります。ゆえに、これが112工場製であると結論づけられます。

In October 1941, Factory №112 sent the first production T-34 to the battlefield.
And the gasoline engine of BT-7 was installed in the first production 160 T-34s, due to the lack of V-2 diesel engines. In the past time (in 1990's), these tanks are the tanks that have a small transmission hatch. But this opinion is very funny. Tanks with a small transmission hatch have many features of productions 1942. (Handrails etc.)

In Octobre 1941, Factory No.183 (KhPZ) started to evacuate to Nizhny Tagil. From Octobre to January, T-34 was producted in only STZ and №112.
In Novembre - Decembre 1941, in the field of the defence of Moscow, we can see many tanks with new driver's hatch. These tanks are similar to No.183, but tiny details are different from No.183. In this period, T-34 of STZ has very big features - old type driver's hatch, 550mm waffle tracks, full steel wheels, welded hull front edge...

Especially, in January - March 1942, in the soviet offencive after the Defence of Moscow, we can see many tanks similar to No.183 tanks at a grance. But they have not been simplified as tanks of No.183. Therefore, it is concluded that they are made of No.112.

砲塔 Turret;1940年型鋳造シェル砲塔のみ。 Casted shell model 1940 only.
それまでハリコフ工場に振り分けられていた鋳造砲塔のほとんどは、こちらに回されたと思われる。オムスクのT-34-85でもそうだが、砲塔工場は砲塔の完成品を出荷しているのでなく、砲塔のシェルを出荷しているのであって、組み立てはあくまでそれぞれの工場である。
I think that a casted turret factory for former №183 factory had distributed almost of their turrets to factory №112 from this time. A turret factory usually supplied only shells (not assembled turret) to tank factories. Assembling is performed by each factory. (This is the same case as the T-34-85 turret of No.183 in Omsk.)
(183工場と違う点)
・ハッチ上面の膨らみ方は左側が大きく膨らんでいない、直線的なもの。
・ペリスコープは左にPT-4-7型1基。2基を装備している例はないようである。右ペリスコープ穴は丸板で塞がれている。
(Differences from №183)
· The top hatch don't have a round bulge to the left. It has a straight bulge.
· Periscope is a PT-4-7 type on the left. The right periscope hole is closed with a round plate. It seemd that there isn't two periscope version.
(183工場と同じ点)
・後面のボルトは6つ。
・駐退機カバーのボルト、後面パネルのボルトもすべて円錐形。
(Same points as №183)
· Six rear bolts.
· All bolts on the gun mantlet and on the rear panel are conical. Not flat hexagonal bolts.

車体 Hull;

(183工場と違う点)
・後面のミッション点検ハッチの、183工場製では取っ手のある位置に取っ手がない。鍵穴の蓋の代わりにリベットがあるように見える。
・ジャッキ台は右舷後部だが、183工場製よりももっと後ろのギリギリの位置。燃料タンク取り付け金具とジャッキ台の間に荷物固定金具があるため。
・前面装甲板右ライト付近の突起物(ライト用デバイス)は最初からない。
・車体機銃のマウントリングは下部の直線なO型(蒲鉾型)。
(Differences from №183)
· A tiny handrail was not added on the rear transmission hatch. It seems that there is a bolt at the place of a keyhole.
· One jack base box on the right side is more close to the rear than No.183. Avoiding from two small metal fittings for laggage.
· A base and a protrusion (connector?) of a right light is removed from the beginning.
· The hull machine gun mount ring is "D" shape 90°rotated to the left.
(183工場と同じ点)
・操縦手ハッチは装甲バイザー2つの新型だが、旧型ハッチに合わせたデザインの前面装甲板に無理矢理な感じで装着されている。右ペリスコープのみ、基部は残されている。
・前照灯は前面左1基のみ。
・牽引具はγ字型フックの初期型でリベット止めのうえ溶接。後部牽引具はJ字型でリベット止めのうえ溶接。
・エンジンルーバーは横ルーバー型。(T-34-85まで続く標準的なもの。)
・側面の燃料タンクは左舷は平置き型金具を3組、右舷は平置き型金具を2組装備。
・シャベル装着金具はどこにも装備していない。
・右フェンダー上の装備品は前からグローサー5枚3セット、ジャッキ1つ、工具箱、予備キャタピラ。
・左フェンダー上の装備品は前からU字型牽引具2つ、砲身クリーニングロッド入れ(背の低いもの)、燃料タンクラック留具4本、予備キャタピラ。
・前部フェンダーは極初期型は183工場1940年型と同じ分割式のもの。標準型は簡易になった、分割のない1枚式。左右フェンダーとも、外側に補強用の一筋の打出し線あり。両フェンダーとも前端外側は尖っておらず、丸くなっている。フェンダーの垂直部分と水平部分の境は、エッジのない丸型。
・後部フェンダーに補強用の打出し線あり。(戦時中の写真では大変判別しにくいが、T-34、T-34-85ともすべてあります。)
・車体前縁はリベット止め。溶接せず。
・後面パネルのボルトは排気管カバーも含めすべて円錐形。
(Same points as №183)
· The driver's hatch is a new type with two armored visor. But it is attached to the front panel that was designed for the old hatch. It seems that the base of a right periscope was remained.
· Only one left headlight is on the front panel.
· Front towing devices are shape of "γ". They are riveted and welded. Rear towing devices are shape of "J". They are riveted and welded.
· Horizonal fin type engine grills. (Same as T-34-85)
· Three set of metal fittings for external fuel box (flat setting type) are on the left side, and two set of them are on the right side.
· Metal fittings for shovels are nowhere.
· Tools on the right fender are three sets of five grousers, one jack, a tool box and extra tracks.
· Tools on the left fender are two "U" shackles, a large box (for a gun barrel cleaner), four metal fittings for external fuel boxes and extra tracks.
· An initial vehicle has the two-pieced type front fenders as model 1940. But standardly, front fenders are simple one piece and standard length. There is a line on the outside of each fender. Front outside edge of fender is rounded, not pointed. Folding line between horizonal part and vertical part is rounded, not sharp edged.
· There is a reinforcing line on the rear fender. (It is very hard to see this line in photos in WWII, but all T-34s and T-34-85s have this line.)
· The front edge is riveted. Not welded.
· All bolts on the rear panel including the exhaust pipe cover are conical. Not flat hexagonal bolts.


足回り Undercarriage;

(183工場と同じ点)
・履帯は550mm幅の、41~42年に多く使われた形式。
・起動輪は1941年型。(1940年型と同じデザインだが、外周の溝がないもの。内蔵ゴムが省かれたと思われる。)
・誘導輪はゴム縁のある初期型。1942年に入り183工場と同じ全鋼製の最初期型も併用。スポーク部分が長短交互になっており、目抜き穴は正円形、ハブキャップボルトが5つのもの。
・転輪はプレス式1940年型。
(Same points as №183)
Tracks; 550mm, model 1941-1942 early standard tracks.
Drive wheels; 1941 type. (The design is same as 1940 type. But without an outside ridge. It seems that the inner rubber was discontinued.)
Idler wheels; 1940 type with rubber. From 1942, full steel early type of No.183 was parallely used. Five long ribs and five short ribs alternately. Holes are perfect circle.
Five bolts on the hub cap. (Not ten bolts.)
Road wheels; 1940 dish type.
(183工場と違う点)
・転輪は1942年に入っても183工場と違い、ゴムタイヤの幅の狭いものは使用されなかった。
(Differences from №183)
Road wheels; Narrow rubber tyre was never used in any case.


<使用キット Kits>
砲塔 Turret:Tamiya (改造 modified)
車体 Hull:Dragon (改造 modified)
転輪 Road Wheels:Dragon
誘導輪 Idler: Dragon
起動輪 Drive: Dragon (改造 modified)
履帯 Tracks:Dragon

Road wheel



Drive wheel



Idler wheel



Track



Metal fittings of hull sides




T34目次へ戻る Return to T34 index
HOME ホームへ戻る

Copyright ©2019-2020 Tom Kikuchi "CosBear" All Rights Reserved inserted by FC2 system